| アトポストップ | アトピー相談フォーム | アトピー110番 | アトピーフローラ会 | |
返信2007/08/13 15:06:23 るな 産まれてくる子をアトピーから守るには はじめまして。るなと申します。 「アトピー完全克服マニュアル」を読み、投稿させていただきました。 現在妊娠8ヶ月に入ったところです。 妊娠する数ヶ月前に、いきなり顔を中心に 湿疹が出始め、今も出たり入ったりを繰り返しております。 甘いものが大好きで、ストレスにより、甘いものを摂取しすぎたことが 異常の原因かな?と思っています。 砂糖などを摂取すると、 すぐにひじの折れ目から指先に向かって、 首、顔すべてが痒くてたまらなく、湿疹が出るようになってしまいました。 今も顔、首は像肌のようにひどく、汗をかくたびに痒くてたまりません。 昼間は我慢しているものの、夜中知らない間にかきむしってしまい、 一向に治らずにいます。 蓬水を使い、ヨーグルトを摂取し、和食中心、ミネラル水にして、 なんとか体内から改善をしたいと試みているところです。 心配なのが、11月に産まれてくるわが子です。 産まれてくる子をアトピーにさせないためには、 性交渉も必要とのことでしたが、妊娠初期からおなかが張りやすく、 早産の恐れがあるため、性交渉は難しい状況です。 自分の体が今最悪な状態なので、生まれてくる子供にそのまま 症状が出てしまうのでは?と心配でたまりません。 性交渉以外に、産まれてくる子をアトピーから 守るための方法はほかにございますでしょうか? 出産4ヶ月前で、アトピーにさせないことができるとのことですが、 現在出産3ヶ月前になっており、とてもあせっています。 自分の状態を早く治したいのは山々ですが、 一気には治らないのは覚悟していますが、 どうしても同じ思いを子供にさせたくないと思っております。 何かアドバイスがございましたらご返答お願いしたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
返信2007/08/16 14:38:14 赤嶺福海 Re: 産まれてくる子をアトピーから守るには るな様 ご自分が湿疹や痒みに襲われるご経験を持つお母様が、出産にあたって一番の心配は、アトピー症状のお子様が生まれないようにと思われることが多いようです。医者や知識者は「遺伝」ですませているようですが、いまの現状から理にかなっておりません。 あなた自身が「砂糖」好き、というより甘い物が大好きという現状から、腸内細菌の不安定は予想できます。腸内細菌の不安定は、アトピー症状(免疫過剰)のお子様を出産される可能性は大と推察します。ここまで理解できているのであれば、何としても健康なピカピカの赤ちゃんを産まなければなりません。 そのためには、膣乳酸菌を安定させることが重要となりますので、産婦人科の指示する「膣抗生剤」の処置は絶対に行なわないことです、喧嘩してでも・・・。また、性交渉のことが気になっているようですが、腸内細菌の安定を行なえば膣内乳酸菌も安定するものです。乳酸菌摂取にて大丈夫と思いますので、不安にならないことが重要です。ご主人の理解も必要なので大変だと思いますが、挿入はなくても粘液が出る条件を作ることが、アトピー症状の出ないお子様を出産するのに安全な方法ですね。ご夫婦でお考えください。 ピカピカのお子様の出産を祈るばかりです。 |
返信2007/08/17 16:18:05 るな Re: 産まれてくる子をアトピーから守るには ご返信ありがとうございます。 お肌ぴかぴかの子供を出産するよう頑張ります! そこで、ヨーグルビジンか、ミクロメイトを試してみようと思うのですが、 妊婦が摂取しても、特に胎児に影響はないでしょうか? 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
返信2007/08/17 16:23:20 赤嶺福海 Re: 産まれてくる子をアトピーから守るには るな様 > そこで、ヨーグルビジンか、ミクロメイトを試してみようと思うのですが、 > 妊婦が摂取しても、特に胎児に影響はないでしょうか? 全く問題ありません、、、出来れば「ヨーグルビジン・血液型別乳酸菌」入りの ヨーグルトが腸内細菌調整スピードは早いと思われます。 可愛い、ピカピカの赤ちゃんをご出産ください、期待しています。 ketueki.jpg |
返信2007/08/18 16:29:07 るな Re: 産まれてくる子をアトピーから守るには たびたびすみません。 「ヨーグルビジン、血液型乳酸菌」は 2歳の子供も一緒に摂取して問題ないでしょうか? 私もA型で、産まれた時に教えてもらった子供の血液型はA型と 言われているのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
返信2007/08/20 10:42:43 赤嶺福海 Re: 産まれてくる子をアトピーから守るには るな様 全く問題ありません・・というより、赤ちゃんには予防のために 摂取させたほうが良いのです。 頑張ってください。 |